このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください


鍼灸師が本気で開発したツボ押し

mano OMUSUBI

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

鍼灸師が本気で開発したツボ押し
mano OMUSUBI

  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

人気女性誌anan
【カラダにいいもの大賞】2021グランプリ受賞

  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

人気女性誌anan
【カラダにいいもの大賞】
2021グランプリ受賞

mano OMUSUBI

グレー/グリーン/ピンク
3,850円(税込)

空いた時間に
自重でリラックス


少しでもラクに、
気持ちいいセルフケアを


『mano OMUSUBI』は、

鍼灸あん摩マッサージ指圧師の石垣英俊が
紙粘土や木材で試作を繰り返し開発しました。

小さくてかわいいのに
ちゃんと効く

プロがこだわりぬいた構造だから、
押しづらいツボも最小限の力で
気持ちいい刺激を加えることが可能。

Instagramでも使い方を紹介

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こだわりの仕様

OMUSUBIの特徴は三角形の頂点(トップ)が
それぞれ異なる形状をしているところ。

左右のトップとの幅もそれぞれ異なるため、
使用する部位に応じて当てる面を変えてご利用いただけます。

A面:主にくび、背中、腰
B面:主に顔、手足のツボ
C面:主に骨盤や頭
●一般名称:指圧代用器 ●寸法:85mm×55mm×45mm 
●質量:170g ●原材料:シリコンゴム 
安心の日本製

OMUSUBIは日本の信頼できる職人さんにより、

1つ1つ丁寧に生産していただいています。

みなさまのお身体に触れるものだからこそ、
私たちは日本製にこだわりました。

自分に合った選べる使い方

ご自分の使いたい時に、
ご自宅や職場、旅先や移動中など
さまざまなシーンでご利用いただけます。


基本的な使い方は2つ

床に置いて手足や体をのせる
手で握り、最小限の力でツボを押す

ご自分に合った使い方を
ぜひみつけてみてください。

くびや腰は、仰向けで使用する際、猫背や反り腰が強い方は突起が届きにくいことがございます。
不安な方はmano FUJIをご検討ください。

背骨周りの筋肉をほぐすことに特化したコンパクト整体ツール『mano FUJI』

mano OMUSUBI

グレー/グリーン/ピンク
3,850円(税込)

顔と頭のツボ

手足のツボ

背中・腰・骨盤のツボ

Introducing the mano ambassador

manoアンバサダーのご紹介

赤沼直美先生

【プロフィール】
Studio Beaura エグゼクティブディレクター
Fittness Club TIPNESS ヨガプログラムアドバイザー
lululemon.jp ambassador
manduka.jp プラチナアンバサダー
julier ambassador

常に様々なヨガのスタイルを学び続け、アイマンガ―、アシュタンガ―、ハタヨガなどの練習を続けながら毎年インドを訪れ、さらにヨガを探求。 北インドのリシュケシにあるヨーガ・ニケタン・アシュラム、シバナンダ・シュラムに足を運び、西インドのロナウラ・ヨーガ研究所、南インドのKrishnamacharya Yoga Mandiramの研修参加など、ヨガに関わる学校や研究所巡り学び続けている。 学びを実践しヨガで得た知識を日々の生活に取り入れ、指導や幅広い方々に参加して頂けるワークショップやプログラム開発に取り組みつつ、心身ともに健康になるヨガを広め、ヨガを日常の一部として行える提案を日々取り込んでいる。

2019年から「Beaura Woman Life Design Project」を発足し、あらゆる年齢の女性の悩みにヨガを通し応援する活動をスタートさせる。

Instagram:@naomi_akanuma
HP:www.beaura.jp

ヨガインストラクターとして活躍されている現在に至るまで、先生の自己紹介をお願いします。

 赤沼先生:元々エアロビクスのインストラクターをしていたのですが、海外で毎年開催されているフィットネスのカンファレンスでヨガを知り、トレーニングに活かすというところから興味を持つようになりました。当時は、マドンナやモデルさんなどがヨガをしていましたので、その後、アメリカにヨガを学びに行って、帰ってきてから日本のフィットネスクラブなどでヨガのレッスンプログラムを作ったりしながら、パワー系のヨガを広めていきました。

 今はご自身のスタジオでもご活躍されていらっしゃいますよね?

 赤沼先生:はい。表参道のスタジオBeaura(ビューラ)でもレッスンを担当していますが、ティップネスなどのフィットネスクラブのプログラムを作ったり、後進の指導も続けています。

 スタジオBeauraはいつオープンしたのですか?

赤沼先生:元々代官山でスタートしたのですが、トータルで12年になりますね。

ティップネスのプログラムをされているのは存じていましたが、すごいご活躍ですね!赤沼先生のヨガのスタイルはどんな感じですか?

赤沼先生:元々はパワーヨガなど動くヴィンヤサ系が好きですが、10年以上前から瞑想の勉強も続けているので、瞑想中心のレッスンも行っています。

manoアンバサダーとして活動して頂きたい、というお話をさせて頂いた時に率直にどう思われましたか?

赤沼先生:私でいいの?って正直思いました(笑)。

恐縮です。

赤沼先生:私にとってなかなか自分の背骨にフィットするものがなくて。ボールだと背骨の際には少し大きすぎるし、不安定さがあるなぁと思っていて。それで、OMUSUBIを試したら、すごい私の背骨にフィットするし、乗っているだけで気持ちよくて。だからお話をいただいた時嬉しかったです。

こちらも嬉しい限りです。

率直にOMUSUBIを見た時の第一印象をお願いします!効くって思いましたか?

赤沼先生:最初は、オーガニックライフYOKYOで拝見させていただいて、いろんな方向に凹凸があったので、くびから腰、仙骨まで私のカラダにフィットするかも!って思いました。

OMUSUBIを実際に使用されてみて効果があったことや、どんな所を気に入っていただけましたか?

赤沼先生:先ほどの通りで、仰向けで寝ながらも快適ですし、座りながら足の裏も気持ちよくて使っています。でもやっぱり、私は肩甲骨の間の背骨にフィットするのが気に入っています。ちなみに、スタジオインストラクターも気に入り、常に持ち歩いてる方もいます!

赤沼先生のイチオシの使い方をおしえてください。

赤沼先生:やっぱり肩甲骨の間がおススメです。私は、後屈系のヨガのポーズがあまり得意な方ではないんですけど、OMUSUBIで背中を緩めてからポーズをとると、すごい快適に肩甲骨や胸郭が開くのを感じられます。胸郭が柔軟になると腰の負担も軽減されますから。

特にどんな方にmanoOMUSUBIをオススメしたい,使って頂きたいと思いますか?

赤沼先生:背中のコリがある方や、ヨガのポーズで後屈が苦手な方、それから眼精疲労や頭とくびの付け根が凝る方におススメしたいです。

今後、manoアンバサダーとして何かやってみたい事とかありましたら。

赤沼先生:ヨガのクラスなどでも良さを伝えていけたらなと思っています。例えば、マインドリセットヨガという瞑想のクラスがあるのですが、瞑想の前に使ってみるのもいいかな、と思っています。

お休みの日はどのようにお過ごしですか?

赤沼先生:元々、コロナ前はサーフィンをやっていたのですが、最近は情報収集を含めて読書をしています。あと、有酸素運動を兼ねて散歩のような感じて、よく歩くようになりました。それから、時間が取れる時は野球観戦が好きでよく行っています!

先生の好きな言葉や大切にしていることを教えてください。

赤沼先生:私が好きな言葉は、ガンジーの言葉で

「自分が行動したことすべては取るに足らないことかもしれない。 しかし、行動したというそのことが重要なのである」。

それから、一番大切にしているのは、‘自分の気持ちを大切にすること’です。

 赤沼先生、ありがとうございました!


推薦の声


夏山和史先生 鍼灸師・柔道整復師

ホリスティック・クーラ様から購入させていだきました「オムスビ」、失礼ですが半信半疑で使ってみました。
それがビックリ!
嘘みたいに腰痛がなくなったんです。

「治療家として仕事をしてるのに腰痛かよ!」って思われるでしょうが、結構そんな人はいてますよ。隠してるだけです。

僕は、右の上後腸骨棘(psis)が触ってもわかるくらいに出っ張ってまして、なかなか自分で治すのが難しかったのですが、この「オムスビ」をそこに当てて寝転がってると、元に戻りまして、痛みも無くなりました。

やらせじゃなくて、本当です。

色んな人に治療をしてもらったのに治らなかった腰痛が、この「オムスビ」1つで良くなりました。

今では毎日寝る前に脊椎全体のツボをこの「オムスビ」で刺激し、背中をほぐしています。

ストレッチでもいいんですが、この「オムスビ」と組み合わせると、より一層の効果が僕には感じられました。

これはもう手放せないですね。

正直、セルフケアって面倒くさいじゃないですか?

でもこの「オムスビ」ならそんなセルフケアも簡単にしかも効果的に出来ますので、身体の不調や疲れがある方にはオススメです。


かず鍼灸整骨院(堺市堺区戎島町)|エキテン (ekiten.jp)
上記、推薦の声やアンバサダーの感想は、個人の感覚によるものであり、効果を保証するものではございません。
また、ツボ押しの効果には個人差がありますのでご了承くださいますようお願い申し上げます。

ホリスティック・クーラ オンラインショップ

開発者紹介

石垣 英俊(いしがき ひでとし)
静岡県出身。1976年生まれ。臨床家の父に鍼灸治療を師事。2004年に開業し、体の痛みや不調に悩んでいる人々へ、よりよい施術、環境、アドバイスを提供すべく研鑽を積んでいる。著書、監修雑誌など多数。

一般社団法人日本背骨養生協会代表理事
一般社団法人日本ヘルスファウンデーション協会理事
神楽坂ホリスティック・クーラ®代表
心身健康科学修士
鍼師、灸師、按摩マッサージ指圧師
オーストラリア政府公認カイロプラクティック 理学士(B.C.Sc )/応用理学士(B.App.Sc )
中国政府認可世界中医薬学会連合会認定国際中医専門員
アプライドキネシオロジスト
表示したいテキスト

検品から出荷まで丁寧な作業を心掛け、
東京・神楽坂からお届けいたします。

HOLISTIC CURA
製造・販売元

CURA株式会社
〒162-0825
東京都新宿区神楽坂6丁目58番地 神楽坂NHビル2階 201号
℡:03-3269-8785